永住許可申請の書類作成、申請代行、コンサルティング
在留期限なしで日本に住む
お任せください
・申請書類の作成
・必要書類の収集
・永住条件のコンサルティング
ご来所は不要です
・要件はお電話で確認
・お伺いしてのご説明お打ち合わせ可
・リモート打合せ(ZOOM)対応OK
・申請書類の作成
・必要書類の収集
・永住条件のコンサルティング
・要件はお電話で確認
・お伺いしてのご説明お打ち合わせ可
・リモート打合せ(ZOOM)対応OK
日本での生活が長くなると、在留資格の更新手続きや就労制限などの負担を軽減するために、永住権の取得を検討される方も多いでしょう。永住権を取得することで、在留期間の制限がなくなり、職業選択の自由度が増すなど、さまざまなメリットがあります。ただし、永住許可を得るためには、一定の要件を満たし、必要な手続きを適切に行う必要があります。永住許可の主な要件永住許可を取得するためには、以下のような要件を満たす必要...
永住申請に必要な書類は、在留資格やご家族の状況などによって異なります。ここでは、代表的なケースごとに提出が求められる書類をご紹介します。ケース@:就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など)をお持ちの方永住許可申請書申請人の写真(3ヶ月以内)パスポート、在留カード在職証明書源泉徴収票(直近1年分)課税・納税証明書(過去5年分)健康保険証コピー年金の納付状況がわかる書類住民票(世帯全員)身元保証書(日本...
おまかせコースサービス内容・ご相談、コンサルティング・書類作成・必要書類取得・申請代行、結果通知永住許可申請120,000円家族追加1名分50,000円※上記価格は税抜価格となっております。別途消費税を頂戴致します。
外国人の方が日本で長期間働いてきた場合、「そろそろ永住権を取りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。永住権があれば、在留期間の更新が不要になり、転職や副業も自由になります。ただし、永住許可にはいくつかの条件があり、事前にしっかり確認しておくことが大切です。このページでは、就労系の在留資格(技術・人文知識・国際業務、技能、)から永住権を目指す方に向けて、必要な要件や申請のポイントを分かりやすく...
なぜ経営管理ビザから永住を目指すのか?日本で事業を経営・管理している外国人にとって、永住権を取得することは、多くのメリットがあります。たとえば、永住権があれば「在留期間の更新不要」「就労制限なし」「家族の在留安定」などの恩恵を受けられます。このページでは、経営管理ビザ(または類似の在留資格)を持つ方が永住権を目指す際の要件、注意点、実務手順を、行政書士の視点でわかりやすく解説します。動画解説永住権...
日本人と結婚して「日本人の配偶者等」の在留資格を持つ外国人の方が、永住権を取得するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。以下に、主な要件と注意点をまとめました。1. 実質的な婚姻生活の継続永住申請には、実際に夫婦として生活している期間が3年以上あり、かつ引き続き1年以上日本に在留していることが求められます。単なる婚姻届の提出だけでなく、同居や共同生活の実態が重要です。別居が続いている場合...
1. 同時申請の必要性家族滞在ビザを持つ方が単独で永住権を申請することは難しいとされています。これは、家族滞在ビザが就労ビザを持つ配偶者や親の扶養を前提としているためです。そのため、永住権を取得するには、扶養者と同時に申請することが求められます。2. 在留期間の要件永住申請時には、現在の在留資格で最長の在留期間(通常は3年または5年)を有していることが望ましいとされています。1年の在留期間では、申...
「定住者」として日本に長く住み、仕事や家庭も安定してきた方の中には、「もう更新の手続きをなくしたい」「将来も日本で安心して暮らしたい」と考える方が増えています。そのような方にとって、**永住権(永住者ビザ)**の取得は大きな目標のひとつです。この記事では、定住ビザから永住ビザへ変更するための条件・必要書類・審査のポイントを、行政書士の立場からわかりやすく解説します。動画解説永住申請の主な要件(定住...
行政書士吉田正樹事務所
〒231-0023 横浜市中区山下町155番地14NKビル301
お電話やメール、お問合せフォームにてお気軽にお問い合わせください。
電話対応 | 10:00〜18:00 |
---|---|
TEL | 0120-897-198 |
support@gyousei-net.com | |
Chatwork ID | syoshida-cw |
ラインで問合せ、申込が可能です。お気軽にご登録ください。
ラインID | syoshidaline |
---|---|
QRコード | ![]() |