帰化申請・永住許可コンサルティング・書類作成

帰化・永住サポート横浜

定住者ビザから永住権へ|永住申請のポイントと注意点

「定住者」として日本に長く住み、仕事や家庭も安定してきた方の中には、「もう更新の手続きをなくしたい」「将来も日本で安心して暮らしたい」と考える方が増えています。
そのような方にとって、**永住権(永住者ビザ)**の取得は大きな目標のひとつです。


この記事では、定住ビザから永住ビザへ変更するための条件・必要書類・審査のポイントを、行政書士の立場からわかりやすく解説します。


動画解説


永住申請の主な要件(定住者の場合)


定住ビザの方が永住申請を行う場合、以下の条件を満たすことが求められます。


在留期間

原則として日本に5年以上継続して在留していること。
ただし「定住者」としての在留期間が3年以上あれば認められるケースもあります。


素行が善良であること

犯罪・交通違反・税金未納などがないこと。特に軽微な違反の繰り返しにも注意が必要です。


独立した生計を営んでいること

安定した収入があり、生活保護を受けていないこと。
年収の目安は、家族構成にもよりますが概ね300万円以上が望ましいです。


納税・社会保険の適正納付

所得税・住民税・年金・健康保険などを期限内に納めていることが確認されます。


申請に必要な主な書類

  • 永住許可申請書
  • 在留カード・パスポート
  • 写真(縦4cm×横3cm)
  • 住民票・課税証明書・納税証明書
  • 源泉徴収票・給与明細など(収入を証明する書類)
  • 健康保険証の写し
  • 年金の加入・納付記録
  • 理由書(なぜ永住を希望するかを説明)

※必要書類は個人の状況によって異なります。離婚歴・転職・短期出国歴などがある場合は、追加資料を求められることもあります。


よくある不許可の原因と注意点


納税の遅れ・未納

「支払い済み」でも延滞があると減点対象になります。



職直後や雇用不安定

転職歴が短期間に変わっている場合、安定性を疑われることがあります。


提出書類の不備・説明不足

書類が整っていても、理由書が形式的だと審査官に伝わりません。


同居家族の状況

家族の在留資格や納税状況も審査対象となります。


申請から結果までの流れ


  1. 書類準備(1〜2ヶ月)
  2. 入管に申請(予約制の場合あり)
  3. 審査期間(10〜18ヶ月が目安)
  4. 許可通知 → 永住者の在留カードを受け取る

※審査には時間がかかるため、早めの準備が大切です。


行政書士に依頼するメリット


  • 複雑な要件を正確に整理できる
  • 書類の不備や説明不足を防げる
  • 入管とのやり取りをスムーズに進められる
  • 不許可事例への対応ノウハウがある

「自分で申請して不許可になった」という相談も多く、最初から専門家に任せることで時間と労力を大きく節約できます。


まとめ

定住者ビザから永住者ビザへの変更は、単に在留期間が長いだけでは許可されません。
「安定した生活」「社会的信用」「法令遵守」がポイントです。
正しい準備と丁寧な書類作成を行えば、永住許可の可能性は高まります。

お問合せ・お申込みはこちら

お問合せ

行政書士吉田正樹事務所

〒231-0023 横浜市中区山下町155番地14NKビル301

事務所概要はこちら


お電話やメール、お問合せフォームにてお気軽にお問い合わせください。

電話対応 10:00〜18:00
TEL 0120-897-198
MAIL support@gyousei-net.com
Chatwork ID syoshida-cw


ラインでかんたん申込・問い合わせ

line問合せ

ラインで問合せ、申込が可能です。お気軽にご登録ください。

ラインID syoshidaline
QRコード ライン

業務一覧・料金表はこちら

トップへ戻る